最強35の型  新情報求訴 Part2

前回は、最強35の型「新情報求訴」Prat1について話していきました。

今回は続編としてPart2に入っていきます。 Prat1で新情報訴求の説明を記載しましたが、このPartでも再度載せておきます。

 

⚪︎新情報訴求とは

 人は常に新しい情報を求めています。その習性を利用し、読み手に新情報を提供する方法です。

 この方法を使ったときの効果として、「新情報見出し」は新しい提案になるので注意を惹きやすく、

 集客効果が見込めます。

 

 

・型5 「いま、さあ、ついに」で始める

 文法

 いま、さあ、ついに+未知の商品・手法

 

 ポイント

 「いま、さあ、ついに」は、リーダーが発するような緊急性があり、強い誘導力を発揮します。

 すぐに行動しなければならないと感じる語感があり、訴求した内容の前におくことで、行動を促すよう

 な注目度が期待できます。

 

・型6 「とうとう、いよいよ」で始める

 文法

 とうとう、いよいよ+未知の商品・手法

 

 ポイント

 「とうとう、いよいよ」には、これから新しい何かが登場する語感があります。

 そのため、ワクワクする気分を高揚させることが可能です。

 人が新しいものに惹かれる習性を利用し、訴求した内容の前に「とうとう、いよいよ」を置くことで、

 目を惹く効果が期待できます。

 

型5、型6は、プロ野球開幕や旅行が当たるキャンペーンなどといった、時間的制約がある戦略に効果的です。

 

・型7 「日付や年」を入れる

 文法

 日付+未知の商品・手法

 未知の商品・手法+日付

 

 ポイント

 数字は万国共通であり、目につきやすいです。

 直近の日付を入れるだけで身近に感じられ、行動を起こしやすくなります。

 日付や年を入れるのには2つ意味があります。

 

 1、「新情報」として目を惹きつける社外的な意味

 2、その日までに必ずプロジェクトを終えると自分たちにプレッシャーを与える社内的な意味

 

・型8  「ニュースネタ風」にする

 文法

 発見・日本初・ニュース記事タッチ+未知の商品・手法

 

 ポイント

 ニュースネタ風にするメリットは2つあります。

 1、「信ぴょう性」が増す

 2、「新鮮情報」に見える

 

 理由としまして、どちらも読み手にとって肯定的な要素だからです。

 しかし、注意点が1つ。 それは、掲載するメディアの影響を受けることです。

 自社メディアなど、客観性が低いメディアの場合ニュースネタ風にすると効果が見込めないだけでな

 く、警戒心と不信感を与えてしまいます。

 

 

新情報訴求 3つのヒント

 

ヒント1 ⚪︎こんな商品に合う

     「新商品」「キャンペーン」「イベント」が最適

     書き手にとって新商品や季節性イベントを訴求すときの悩みは、「売れるのか」「人が集ま

      るのか」です。

      新商品の発表、期間限定のキャンペーン、開催日時が決まっているイベントは、フタを開けて

      みないと反応が分かりません。

                顧客は常に新しい情報を求めています。そんなときに、「新情報訴求」を使うといいですよ。

 

ヒント2 ×こんな商品には合わない

     「往来商品」 「ロングセラー」には向かない

     新=新しいもの、つまりまだ世に出ていない商品やキャンペーンに使うと効果的だが、逆を返

                せば変わりばえしない従来商品やロングセラーには不向きということです。

      マイナーチェンジした機能だけ取り出して「新」と掲げることも可能だが、説明が長くなり、

                あまり新登場感を演出できません。

 

ヒント3 新情報訴求コピーのテクニック

     「季語」 「ベネフィット」 「タイミング」

     

     テクニック1 季語

     「寒くなったら~」「暑い夏を乗りきる~」「バレンタインには~」などの季語を組み合わせ

       ると、新登場の臨場感がグッと増します。

     

     テクニック2 ベネフィット

     少しでもレスポンスや売り上げを上げるには、「新登場」のコピーにオファー(特典)を組み

               合わせると効果絶大です。なぜなら、読み手のベネフィットに直結するからです。

 

     テクニック3 タイミング

     新商品リリース当日から逆算して、「1ヶ月前」「1週間前」「当日」「1週間後」「1ヶ月

     後」「3ヶ月後」と定期的な里標で訴求し続けるといいです。

 

 

以上が新情報訴求についてでした。最後までお読みいただきありがとうございます!

Part1と2に分けて記載していきましたが、型が多い訴求だと今回と同じようにいくつかのPartに分けて載せていこうと思います。

次回は価格訴求について書いていきます。乞うご期待を!