先輩方に学ぶ 名コピーを読む3つのメリット

コピーを書くのがうまくなりたいと思った時に手っ取り早い方法として、手本となる名コピーを読むことです。

すぐれたコピーを読むメリットは、おもに3つあります。

 

 

・名コピーを読む3つのメリット

 

① 語彙を増やせる

 

② 言葉遣いを学べる

 

③ リズムを身につけられる

 

 

他の方が書いたコピーや、本を読むことで新しい言葉との出会いがあり、

語彙を増やせます。

 

言葉は自分で新しく生み出すことはできません。

だから、先人たちの使った言葉を学んで身につけていくしかありません。

 

また、コピーはリズムも大切ですが、名コピーにあたることで、

心地よいリズム感が身に付いてきます。

 

 

 

○「こんなふうに書きたい」と思える「自分にとっての名コピー」を見つける

 

では、名コピーはどう選べばいいのでしょうか?

選び方は2通りあります。

 

 

・名コピーの選び方

 

1つ目 自分が好きなコピーを読む

 

2つ目 著名なコピーライターの方々が書いた本を読む

 

 

 

自分が好きなコピーを読む

 

読み手によって好き嫌いがあります。

自分が「おもしろい」「好きだな」「こんなコピーを書いてみたい」と思ったコピーがあれば、

それが自分にとっての名コピーです。

 

自分が好きなコピーを読んでみましょう。

 

好きだと思えるコピーがない。

何を選べばいいかわからない。

そういう場合は、コピーライターの方々が触れた名コピーをお手本にするのも手です。

 

有名なもので言えば、伝説的コピーライター ジョン・ケープルズが書いた「ピアノコピー」です。

 

「私がピアノの前に座るとみんなが笑った、でも弾き始めると、、、」

 

1920年代に書かれたもので、当時のアメリカ人なら誰もが知っていると言われるほどの超有名なコピー。

コピーライティングの世界で何十年とパクられ(使われ)続けた不朽の名作です。

 

簡単に説明しますと、「ピアノの前に座るとみんなが笑った」、そのときの笑いは「あいつにピアノが弾けるわけがない。失敗するに決まっている」という、いわば嘲笑。

そして「私」は逆境におかれた弱者です。

 

「でも弾き始めると、、、」、嘲笑されるであろう眼を背けたくなるはずの場面から、まさかの展開。

ピアノを弾ける自分を証明してみせたことで、「私」に感情移入していた私は、ドヤっと勝ち誇るか、

見返してやったと優越感に浸るか、きっと気分が高揚するでしょう。

 

私たちは、こういうストーリーが好きなのです。

 

この「どん底→希望」へと変わる手法をお手本にすれば、誰でも良いコピーが書けるようになるでしょう。

 

 

著名なコピーライターの方々が書いた本を読む

 

本には著名なコピーライターの方々が何年も試行錯誤して、そしてようやく見つけたテクニックなどが書かれています。

そのため、本を読むメリットとして、何年も試行錯誤して見つけたテクニックが簡単に手に入るといった部分と言えるでしょう。

 

また、多読より「これだ!」と思う「すぐれたコピー術が書かれた本」を繰り返し読んで、

自分の中に取り入れていくほうが効果的です。

 

どんなスポーツでも楽器演奏でも、同じことを繰り返すなかで技術が身についていきます。

コピーも同様。

同じ本を「繰り返し読む」ことで、血となり肉となっていきます。

 

 

 

 

学ぶといった意味でもそうですが、考えに悩んで疲れてしまった時に小休止として見てみるのもいいかもしれません。

案外ぼーっと眺めていた方が何かいいアイデアが見つかるかもしれません。

これでもう悩まない コピーが売れない3つの要因を解明

「売れるコピーが書きたい」「売り上げが上がるようなキャッチコピーを書こう」と思っていたことが、

「売れるコピーがスラスラ書けない」「売り上げが上がるキャッチコピーが思い浮かばない」に変わっていったことはありませんか。

 

おそらく売れるコピーがスラスラ書けないのは、3つの不在が要因です。

その要因を見極め、しっかり対策することで、「売り上げが上がるコピーがスラスラ書ける」ようになります。

 

では、その要因とは何か見ていきましょう。

 

 

 

○コピーが売れない3つの要因

 

 

・要因① 「戦略」の不在

 

スクリーンショット 2021-08-24 14.49.15 2.png

 

 

コピーは紙とペン、もしくはパソコンという道具があれば書けますが、

売れるためには、見えない道具が必要となります。

 

誰に向けて書くかというターゲティング、つまり「マーケティング戦略」という見えない道具が必要となってくるのです。

 

優先順位としていきなりコピーを書き出すのではなく、まず戦略を練ることが大事です。

戦略とは「どう言うか (How to say)」より、「何を言うか (What to say)」を考えること。

 

このようなマーケティング戦略という道具は、長い実務経験かビジネススクールで体型的に学ばないと身につきません。

しかし、今すぐ売り上げを上げたいのに、そんな悠長な時間はとっていられない。

これが現実でしょう。

 

 

 

・要因② 「教育」の不在

 

スクリーンショット 2021-08-24 14.57.35 2.png

 

 

「売れるコピーの書き方ってなんですか?」と聞いたら、

「売れるコピーの書き方?」 「そんなの聞いたことがないし、もちろん教育なんて受けたことがない」

こんな声がほとんどです。

 

そもそも検証したノウハウを他社の誰かに聞こうにも、各社”企業秘密”として門外不出で学びようがありません。

では、コツコツと独学するしかないのか?

何を? どうやって? そもそも体系的法則なんてあるのか?

 

いやいや、きちんと科学的な検証を得た体系的習得法は存在します。

ただ、そういった教育を受ける機会が不在なだけなのです。

 

 

 

・要因③ 「検証」の不在

 

スクリーンショット 2021-08-24 15.01.14 2 2.png

 

 

上手いコピーは何度も書くことで向上しますが、売れるコピーライティングスキルは、

ただ書くだけでは身につきません。

 

書いたコピーが「売れた・売れなかった」「反応が上がった・下がった」という検証をして、修正し、

なぜそうなったかというノウハウを蓄積することで初めて売れるコピーライティングスキルが身につくようになるのです。

 

検証なしに売れるコピーは身につきませんが、このプロセスは面倒なため、ついついおざなりになりやすいです。

 

 

 

 

売れるコピーがスラスラ書けない3つの要因、

「戦略の不在」 「教育の不在」 「検証の不在」の3つの「不在」を挙げていきました。

 

 

しかし、きちんと対策することでこれらの不在は取り除くことができます。

自分には何が足りていないのかをしっかりと見極め、対策していきましょう。

 

身につけておいて損は絶対ない! コピーライティングを学ぶ3つのメリット

コピーライターのみならず、社会人の方でもコピーライティングを身につけておくことでメリットはたくさんあります。

企画書やビジネスメールを打つ際に効果を発揮するでしょう。

 

今回は、コピーライティングを学ぶことによって身につくスキル、メリットについてお話ししていきます。

 

 

 

 

○コピーライティングのスキルとは

 

初めにコピーライティングを学ぶとどのようなスキルが身につくのかを説明していきます。

 

 

・文章力

 

コピーライティングを学ぶうえで、何よりも重要なのが文章力いわゆる書く力です。

コピーライターが制作する広告文は、ホワイトペーパー(製品サービス、ソリューションなどをまとめた文書)や

雑誌記事などの長文形式のコンテンツから、短い商品説明や広告のキャッチコピーまで、その種類は多岐にわたります。

 

最終的にターゲット層の行動を引き出すメッセージを書く能力は、全てのコピーライターが持っていなければいけないスキルです。

 

 

・コミュニケーション能力

 

文章によるコミュニケーションだけでなく、口頭でのコミュニケーションを円滑に進める能力も必要です。

会議で発言したり、同僚やクライアントと協力したり、必要があればセールストークを主導したりとする

スキルは、どれも仕事を成功させる上で必要なスキルとなります。

 

 

・問題解決能力

 

問題解決はコピーライターの仕事の大半を占めており、そのためのスキルは様々な場面に対応する上で

必要不可欠なものです。

 

また、さまざまな種類のライティング業務に対応するためにも、問題解決能力は特に必要です。

 

 

・情報収集能力

 

情報収集能力は、どのコピーライターにも必須のスキルであり、特にホワイトペーパーやテクニカルガイドのような高度なコピーライティングの案件には必要不可欠な要素となります。

 

また、新しい広告素材やマーケティング資料を作成する際は、ある程度の情報収集が伴います。

たとえば、PRコンテンツの制作を行う際、競合他社による効果の高い広告についてリサーチすることがあります。

 

こうした情報収集を行うことで、ターゲット層へより効果的に訴求するためのプランや戦略を決めやすくなります。

 

 

 

○コピーライティングを学ぶ3つのメリット

 

ここから、コピーライティングを学ぶと、

どんなメリットがあるのかをご紹介していきます。

 

やはり学ぶにあたって、どんなメリットがあるのかを知っておきたいですよね。

 

 

1. お金を稼ぎやすくなる

 

まず、お金を稼げるといった大きなメリットがあります。

 

とくにネットビジネスなどでは文章で物を売ることが多いので、

コピーライティングを学んでおいて損はないです。

 

ブログで何かを売る際に苦労はなくなるし、

メルマガでも商品やサービスを簡単に売れるようになります。

 

ビジネスの場では何かしら商品(サービス)を売る必要があり、

その手助けとなるのがコピーライティングです。

 

もちろんマーケティングスキルなど他の知識も必要となりますが、

それらと同等に外せないスキルとなっているのがコピーライティングといったものです。

 

 

2. ブランディングが上手くなる

 

ビジネスをする際、ブランディングを高めていくことが、

非常に重要となってきます。

 

芸能人などもブランディングを高めていくことで、

人気が出て稼ぎも増えていきます。

 

ビジネス面でも同じことが言え、ブランディングが高くて信用ある人のほうが、

何か商品やサービスを売る際に売り上げが上がります。

 

ネットビジネスの場合はブランディングを高める方法として、

メルマガなど文章がメインとなってきます。

 

そこで、コピーライティングのスキルなども応用することもできます。

 

 

3. コミュニケーションスキルが上がる

 

意外かもしれませんが、コピーライティングがうまくなってくると、

コミュニケーションスキルも上がってきます。

 

文章で想いを伝える力が養われるということは、

日常会話などリアルな人間関係も円滑に進められるようになります。

 

コミュニケーションスキルが上がるメリットとして、

人に好かれる、恋愛がうまくいくようになる、などが挙げられます。

 

さらに人間関係が良好になるということは、

ストレスも大幅に軽減されるということで、

人生がどんどん充実していくようにもなりますね。

 

 

 

○コピーライティングは一生使えるスキルである

 

コピーライティングを身につけておくもう一つのメリットは、

一度習得すると、ずっと使えるといった部分です。

 

アメブロで集客する方法やFacebookで集客する方法といったものは、これらが流行っている時だけです。

SNSは次から次へと新しいものが出てくるため、そのたびにまた新しい集客方法を考えなければなりません。

 

しかし、コピーライティングは価値を伝えるスキルです。

伝える媒体がブログだろうが、Facebookだろうが、YouTubeだろうが、手紙だろうが、メールだろうが、「人に伝える」といったことには変わりありません。

 

言葉というものが無くならない限り、コピーライティングは一生使えるスキルとなります。

 

 

 

 

コピーライティングを身につけることによって、たくさんのスキルが上がります。

一つのことを学ぶだけでこれらの能力が身につくなんてとってもお得ですよね♪

 

いまではコピーライティング講座などもあるので、気になった方はお試し体験してみてはどうでしょうか。

BtoBにおけるキャッチコピーの役割と重要性

ビジネスの場では当たり前のように使われている「BtoB」といった戦略。

 

「聞いたことはあるけど、実はよくわかっていない」

「明確な違いがわからない」

 

といった方もいるでしょう。

 

「BtoB」とはなにか?といった疑問から、キャッチコピーとの関連性まで解説していきます。

 

 

 

○BtoBとは

 

「BtoB」とは、”Business to Business”の略称。

企業が企業に対してモノやサービスを提供するビジネスモデルです。

 

資本の大きな企業を顧客としてビジネスをおこなうため、受注単価が大きく、

また継続的な取引関係になることも多く、一度信頼を獲得すると安定した収益が見込まれるのが特徴です。

 

実際にBtoB営業をメインとする企業をいくつか出しますと、

三菱電機TOTOオムロン、キャノン、キーエンスパナソニック村田製作所、富士電気、東レ

島津製作所などが挙げられます。

 

 

 

○BtoBにおけるキャッチコピーの役割

 

多くのサイトの場合、サイトのファーストビューにキャッチコピーを配置しています。

 

人の第一印象と同じように、一番目立つ部分、自社サービスに興味を持ってくれた人が最初に見る部分のため、キャッチコピーを

変更・検証することによって問い合わせ率の向上を図ることができます。

 

一方でキャッチコピーがなかったり、わかりにくい場合は問い合わせ率が低くなることもあります。

 

 

 

○BtoBにおけるキャッチコピーの考え方

 

キャッチコピーの訴求内容を考える上では「サービスをどう認知してもらいたいか」が重要となってきます。

 

その際には、市場の啓蒙、ブランドイメージ、サービス名の認知、競合優位性、メリット周知などの大きく5つに分けた目的に応じて考えると整理できます。

例えば、「業界No.1」などは競合優位性につながり、「〇〇円で〇〇を実現」などはメリット周知になります。

 

誰にどんな印象を持ってもらいたいかによって、キャッチコピーを考えて検証していくことが重要となります。

 

 

 

○2つの検証方法

 

1. 広告文での検証

 

一番簡単に検証するとしたら、広告文がオススメです。

 

リスティング広告Facebook広告において、テキスト文の箇所、特に目立つタイトルや上部のテキストにキャッチコピーを入れる

ことで検証できます。

 

検証と展開の仕方は、以下の流れがスムーズだと思います。

 

① 広告のテキスト文で検証

 

② 画像内のテキストに追加して検証

 

③ サイト内に追加して検証

 

 

2. サイトでの検証

 

サイトを変更するとなるとデザイナーやエンジニアの工数が懸念となり、なかなか取り組めないこともあると思います。

 

ただ、Googleオプティマイズを導入しておくことによって、デザイナーやエンジニアの手を借りずに、

LP内の要素を変更してABテストを行うことが可能です。

 

 

 

 

BtoB戦略はマーケティングやキャッチコピーなど、ビジネス面において外せないものとなっております。

戦略を身につけて、他企業と関係を深めていけばいいことだらけでしょう。

夏の必須アイテム 「金鳥」のコピーを解説!

夏になると蚊が現れ、蚊取り線香をつける。

もはや夏の恒例行事と言ってよいでしょう。

なかでも蚊取り線香としてよく使われているメーカーが、殺虫剤としてもおなじみの「金鳥」。

 

今回は「金鳥」のキャッチコピーについてみていきましょう。

 

 

 

金鳥とは

 

金鳥(きんちょう)とは、大阪府大阪市にある殺虫剤などの衛生医薬品の製造・販売をする日用品メーカー。

正式名称は大日本除虫菊株式会社。

 

1890年に「金鳥香」を発売するが、当時は仏壇用の線香みたいな棒状で使い勝手が悪かった。

1902年に現在のような渦巻き状の蚊取り線香を発売し大ヒット商品となった。

1934年、液状の殺虫剤「キンチョール」が発売される。

 

 

 

金鳥のキャッチコピー

 

金鳥といえば、毎年夏になると流れてくるキャッチコピー金鳥の夏・日本の夏」が有名です。

 

「やはり、日本の夏といったら金鳥が欠かせないよね」といった思いが込められているようなコピーとなっております。

 

また殺虫剤や蚊取り線香繋がりで、夏は蚊に緊張して眠れないといった部分から「緊張」と「金鳥」を掛けているのではないでしょうか。

 

 

外国にも殺虫剤や蚊取り線香は輸入されており、今では全世界でも日用品として使われています。

そんな蚊取り線香を制作したのは金鳥大日本除虫菊株式会社)の創業者 上山英一郎(うえやま えいいちろう)さんです。

 

日本人の方が製作された、つまり日本発祥といったことから「日本の夏」と伝えたかったのではないかと思います。

 

 

 

 

キンチョールやCMを見かけた時にキャッチコピーを思い出してみてください。

きっと何か感じられる部分が出てくるでしょう。

 

あなたがコピーライターに向いているかを教えます

仕事において、向き不向きといったものがあります。

向いているのであれば良いですが、自分に向いていない仕事を続けていてもモチベーションが上がらず、嫌になってしまいます。

 

これはコピーライターにも当てはまることです。

そこで今回はどのような人が向いているのか、いないのかを解説していきます!

 

 

 

1. コピーライターとは

 

話を始める前に、コピーライターとはどういった仕事なのかを今一度説明していきます。

 

コピーライターとは広告のキャッチコピーを考える職業となります。

テレビ/雑誌/新聞/ラジオ/ポスター/商品パッケージなどマスコミ媒体の広告を幅広く手掛けます。

 

最近ではWeb関連に関する仕事も多く、ブランディング事業における企業のオフィシャルサイトやリクルートサイトのコピー製作、ランディングページのセールスコピーといった「Webコピーライター」としての活躍の場もあります。

 

 

 

 

2. コピーライターに向いている人

 

どういった人がコピーライターに向いているのかを3つに分けて解説していきます。

 

 

① 言葉で伝えることが好きな人

 

コピーライターは言葉で商品やサービスの魅力を伝えるお仕事となります。

そのため、言葉で相手に何かを伝えるのが好きな人が向いていると思います。

 

あくまで例ですが、小説家や演説が得意だった人は当てはまると思います。

 

小説家はもともと文章で伝えることに慣れているため問題はなく、

演説が得意だった人はどのように言えば聴衆の心に響くのかを考えているため、伝えようとする能力が備わっています。

そのため、コピーライターでもその能力を存分に発揮できるでしょう。

 

 

② 努力家

 

コピーが出来上がるまで、何案も何案も練る必要があります。

 

それは仕事の時間外でも考えます。

休みの日でも常にコピーのことを考え、今まで出た案よりももっと言い伝え方はないのかを模索し続けます。

そうしていく中で一つのコピーが生まれるのです。

 

コピーを作るにあたって、自分の時間を削ってでも考えられる努力家が向いているでしょう。

 

 

③ コツコツとした作業が苦にならない人

 

コピーライティングにはリサーチが必須となります。

 

その商品が人気な理由はどこか、どの年齢層の方が訪れるのか、どんな思いで開発したのかなど商品・サービスの強みやアピール

ポイントなどを知っておかなければなりません。

 

他にないベネフィットを見つけ出し、そこをコピーに落とし込んでいくからです。

 

その準備段階としてリサーチが必要となってくるのです。

実際に商品を使ってみたり、現地に行ってみたりといった地道な作業が大切です。

 

そのため、黙々と作業に取り掛かれる方は向いていると言えるでしょう。

 

 

 

 

3. コピーライターに向いていない人

 

では、コピーライターに向いていない人とはどんな人かを解説していきます。

 

 

① 自己管理能力が低い人

 

コピーライターの仕事には納期があります。

 

その納期を守れないとクライアントの信頼を一気に下げます。

 

これを繰り返していくと「この人は自己管理がなっていないな」とみなされ、仕事がなくなっていき、

結果コピーライターに向いていないということになります。

 

 

② 自己主張が強い人

 

コピーライターは商品の魅力を伝えるお仕事。

もっと言うと、「生産者の気持ちを代弁する」といったこととなります。

 

その意を汲み取らずに、自分勝手に言葉を書いてしまっては生産者の気持ちを届けることができません。

 

コピーライターはブロガーではありません。

 

クライアントではなく、自分の気持ちをつい優先してしまう人は難しいでしょう。

 

 

 

 

向いていないに当てはまったからといって、諦める必要はないと思います。

きちんと自分と向き合い、少しづつ直していくことが重要です。

覚えてる? メッセージ性が強いAC広告のコピー

テレビでよく流れている「AC JAPAN」のCM。

強いメッセージ性や内容、コピーで私たちの記憶にとてもよく残っているものとなっています。

 

今回は私が特に印象を強く受けたコピーを3つ紹介していこうと思います!

もしかすると見たこと、聞いたことある!といった人がいると思うので、そういった方は初めて見た時を思い出しながら見ると

面白いのではないでしょうか。

 

 

 

 

「私 お母さん という者です」

 

products_img_843 2.jpg

 

(https://bit.ly/3ALKxtd)

 

こちらは「性別役割分業」をテーマにした作品です。

 

製作者は坂上 華梨 さん

 

 

お母さんだから、という無意識に役割を押し付けている社会ははおかしいと

訴えたいという狙い。

また「父親は外で働いているのだから、家のこと母親の役目」という

考えから、では「お母さん」が本当に「仕事」だったら?

果たして母親に家事を無闇矢鱈に押し付けようとするだろうか。

 

といった思いが込められています。

 

 

 

 

「親切な人に見つけてもらってね。」

 

スクリーンショット 2021-08-17 17.19.12 2.png

 

https://bit.ly/3yUZaK7

 

動物愛護思想の普及啓発と愛護活動の推進する「日本動物愛護協会」(東京都港区)の新CM「犯罪者のセリフ」から。

 

簡単なストーリーを説明しますと、

夫の転勤を機に引っ越しをするも、そこはペット禁止。

悩んだ末捨てることを決意。

 

母親「ごめんね。ごめんね。どうか、どうか、親切な人に見つけてもらってね」

 

ナレーション「優しそうに聞こえても、これは、犯罪者のセリフです。

       どんな理由があろうと、どんなに心を痛めようと、動物を捨てること、虐待することは犯罪です」

 

 

「犯罪者のセリフ」にした理由として、日本動物愛護協会常任理事で事務局長を務める廣瀬章宏さんは次のように述べています。

 

「以前より愛護動物の遺棄・虐待は動物愛護管理法にうたわれている犯罪行為であるにもかかわらず、軽く考えられ

 がちなのではないか、と考えていた。

 飼えなくなったからと言って簡単に捨てたり、軽い気持ちで虐待動画をSNSにあげたり、飼い主がお世話を怠った

 り、このような状況下に置かれた

苦しんでいる動物たちを救うためには、動物の遺棄・虐待が立派な犯罪行為にあ

 たるということを世の中に伝え、知ってもらい、抑止することだ、といった思いから」

 

 

動物のことについてもっと深く真剣に考えてほしい、と言う気持ちが込められた広告となっています。

 

 

 

 

 

AC JAPANは社会にとって必要なものを発信する団体であり、世の中を少しでも良くしたいという気持ちのもと活動をしています。

しかし、世の中が現代の問題を軽視しているせいからか、今回取り上げた広告のように少し過激なものとなっているのかもしれません。

 

今の時代だからこそ、みんなで手を取り合っていくのが必要なのでしょう。