文章を明確に 句読点8つのルール

文章を書くとき意外に注意していないモノ、それは「句読点」。

句読点とは句点、読点の2つを合わせた呼び方となっています。

 

句点は「。」(いわゆるマル)

読点は「、」(いわゆるテン)

 

マルは文の終わりにつけます。

文章を書いているときに、迷うのはテンの位置です。

テンには基本ルールがありますので、覚えて打つようにしましょう。

 

 

 

○句読点の役割

テンのルールに入る前に、句読点の役割を覚えておきましょう。

役割は主に2つ。

 

1つ目は、「文章の意味を明確にする」

 

2つ目は、「リズムを刻む」

 

 

 

 

○8つのルール

まず、例を見ていきましょう。

 

悪い例

生まれてはじめてフランス料理のフルコースを食べて感激した。

 

 

改善例1

生まれてはじめてフランス料理のフルコースを食べて感激した。

 

 

悪い例だと、複数の意味に取れます。

 

・意味①

今までフランス料理のフルコースを食べたことはあるけど、「(今回)生まれてはじめて感激した」。

 

・意味②

「(今回)生まれてはじめてフランス料理のフルコースを食べた。そのことが感激だった」

 

 

意味①を表現したい場合は、改善例1のように「はじめて」の後ろにテンを打ちます。

意味②を表現したい場合は、下記のように打ちましょう。

 

改善例2

生まれてはじめてフランス料理のフルコースを食べて感激した。

 

 

 

・誤解されない文章を書くためのテンのルール

ここから8つのルールについて解説していきます。

テンの打ち方には基本がありますので覚えておきましょう。

 

 

①文の切れ目に打つ

 姉の家族が遊びに来たので祖父は喜んだ。

 

②修飾する文章が長いとき、そのあとに打つ

 昨夜は借りてきたビデオを遅くまで観ていたので今朝は眠い。

 

③対等に語句を並べるときに打つ

 家族も友人も同僚もみんなが彼を心配していた。

 

④接続詞、逆接の助詞の後に打つ

 今はいい天気だが明日は大雨の予想だ。

 

⑤挿入された語句の前後や分節を区切るときに打つ

 今日の会議のテーマは先日お伝えしたように来期の予算についてです。

 

⑥引用を示す「と」の前に打つ

 歴史は繰り返されると先生が言った

 

感動詞や呼びかけの句のあとに打つ

 ねぇ私の話を聞いている?

 

⑧修飾する語とされる語の関係を明確にするために打つ

 生まれてはじめてフランス料理のフルコースを食べて感動しました。

 

 

 

ただし、上記の通りに打たなかったからといって、間違いではありません。

毎日新聞東京本社・客員編集委員近藤勝重さんは『書くことが思いつかない人のための文章教室』(幻冬舎)の中で、「テンはすらすら読めて、意味もよくわかるように打たれていればそれでいいわけです」と書いています。

 

 

 

○リズムの良い場所、呼吸をする場所でテンを打つ

文章を書くのに慣れてきたら、リズム感や呼吸をする場所を意識して、テンを打つといいでしょう。

それでもテンを打つ位置に迷ったら、どうしたらいいの!?

そのヒントは、スクール東京の『悪文・乱文から卒業する 正しい日本語の書き方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)にあります。

 

「声に出して読み、

 ①『読点を打てば、読みやすくなるかどうか』

 ②『読点を打てば、誤解を招かなくなるかどうか』

 を確かめる」

 

声に出すと、リズムもわかります。

テンに迷ったら、自分の文章を音読してみましょう。

 

 

 

 

句読点の打つ位置で意味が違っていき、読者に伝えたいことも変わっていきます。

普段意識していなかった方がいたら、今度から注意して打ってみてください。

きっと文章が劇的に変わると思います。