売れるコピーのコツ 100選! Part4

売れるコピーのコツ第4回目となりました!10個づつ書いているせいか、「もう4回目か」となんだかはやく感じてしまいます(笑)

今回は31~40のちょっとしたテクニックをご紹介していきます!

 

 

 

31 名前をデカく載せるな

 

  商品名、会社名をキャッチコピーにドドーン!と載せていいのは次のようなケース。

 

  ①その商品を買う気マンマンの人がたくさんいる

  ②または目の前にいる (指名検索など)

  ③その名を認知させるためのイメージ広告

 

  なんとなく名前を大きく載せるのは失敗のもと。まずは、ベネフィットを伝えましょう。

 

 

 

32 たった4文字で売り上げ倍増

 

  一番売りたい商品に「オススメ」と書くだけで売り上げが伸びる事例は多い。どれにしようか迷った結

  果、買わないお客さんが反応するようになり、場合によっては、他商品を選んだお客さんの「ついで買

  い」も増えるから。ただし、それなりに売れており、それほど高くない商品であることです。

 

 

 

33 なんでもいいから1番を探す

 

  「日本で一番高い山は?」と聞かれると、誰もが「富士山」と答える。「2番目に高い山は?」と聞か

  れると、ほとんどの人が答えられません。ナンバーワン、オンリーワン要素は認知において重要。小さ

  なことでも徹底的に探す価値があります。

 

 

 

34 サクサク書ける3つの質問

 

  ①なぜ、その商品が必要なの?

  ②なぜ、その商品じゃないとダメなの?

  ③なぜ、今すぐ買った方がいいの?

 

  もし1分以内にスラスラ回答できたら、コピーはサクサク書けてしまいます。少しでも言葉に詰まった

  ら、書く前の「考える仕事」に何かの問題を抱えている証拠。

 

 

 

35 「直感」を舐めてはいけない

 

  ときには「直感」に頼ることも重要。経験と知識が備わった人の「直感」は、最短でベストな答えを出

  すことがあります。だから、広告の素人であっても、売り手の直感を無視するのは危険です。プロの方 

  々は、その業界、その商品、お客さんについての多くのことをわかっています。売り手目線ということ

  も大切です。

 

 

 

36 「?」に変えれば読まれる

 

  「!」が似合うキャッチコピーは良くないと言われます。メガホンで叫ばれたら耳を塞ぎたくなります

  よね。「?」で終わる表現に変えれば、まだ少しは読まれる。「これめっちゃすごいよ!」→「なんで

  すごいか知りたい?」みたいな感じ。伝える言葉ではなく、知りたくなる言葉に変えましょう。

 

 

 

37 なぜ、「3つの理由」なのか?

 

  人は「3」という数字に安定を感じます。三脚のように、物理的な支えが3本あれば立つことを知って

  いるから。よく見かける「3つの理由」ってコピーは、こういった心理効果を狙っているんですね。

  しかし4つ以上にしてしまうと、理由が多すぎて言い訳にしか聞こえませんのでご注意を。

 

 

 

38 競合広告のリサーチ

 

  競合広告を調べるとき、コピーやデザインを隅々までチェックしない。

 

  ・ターゲット設定

  ・メインのベネフィット

  ・オファー

 

  を洗い出して整理し、差別化のヒントを探す。各社のクリエイティブばかりに気を取られていると大切

  なことを見落とします。

 

 

 

39 キャッチのテンプレは心理効果とセットで覚える

 

  キャッチコピーのテンプレートを心理効果とセットで理解すれば、10倍使いこなせます。

 

  ・「〇〇のあなたへ」→カクテルパーティー効果

  ・「〇〇は〇〇するな」→カリギュラ効果

  ・「なぜ、〇〇なのか?」→ザイガニック効果

  ・「もしかして〇〇ですか?」→バーナム効果

 

 

 

40 コピーをよくする11のチェックリスト

 

  書き上げたコピーをブラッシュアップするとき、次のチェックリストを使うと2倍伝わります。

 

  ①重複ワードを別の表現に          ⑦長文は短文に分割

  ②具体的に語る、でも↓           ⑧理由は3つまで

  ③ギリギリまで不要な言葉を省く       ⑨語尾がおなじ文は3回まで

  ④漢字30%、ひらがな70%          ⑩小見出しの流し読みで意味がわかる

  ⑤数字で表現                ⑪シンプルに

  ⑥ムダな形容詞をカット           

 

 

 

 

コピーが出来上がったとき、一度時間を置いてから40のチェックをしてみましょう。書き終えたすぐだと、冷静に客観視することができません。出来上がってそのままにするのはもったいないので、最低でも1日は時間を置くようにしてから見直してください。