好奇心を誘うには「騒がせ」て「黙らせる」!?

前回ご紹介した「ピアノコピー」(https://ko-chansblog.hatenablog.com/entry/2021/06/15/214427)。

 

その「ピアノコピー」の法則について、もう一つの例と一緒にもう少し深く解説していきます。

 

 

 

○「動」と「静」の描き方

 

 ピアノ

 

「私がピアノの前に座るとみんなが笑いました。 でも弾き始めると―!」

  

 

こちらは1920年代にジョンケープルズによって書かれた「ピアノコピー」。

当時売れに売れたコピーですが、これには法則があります。

 

文章の中で「動」「静」を描き、読み手の好奇心を誘っているのです。

 

「弾き始める前のザワザワする嘲笑」

 

                             「弾き始めた後の息を飲む驚き」

 

 

「動」と「静」のギャップが大きければ大きいほど、好奇心をくすぐることができます。

 

 

ここからヒントを得て、模倣し、”自分ゴト”に取り込むことが必要です。

こちらはすでに検証済みの例文なので、法則を上手に取り入れれば、ゼロから考えるよりずっと近道となります。

 

 

 

 ボクシング

 

「最新鋭戦闘機と旧式プロペラ戦闘機が戦う”喜劇(コメディ)”が始まった。

 しかし、その喜劇が終わったとき、笑っているものは誰もいなかった」

 

 

かつて、アメリカでピアノコピーを例文として巧みにマネたボクシング記事のヘッドライン。

 

1991年4月19日に行われた「世代間の戦い(The Battle of the Ages)」と呼ばれた伝説の試合。

 

当時、28歳の統一王座ホリフィールド(最新鋭戦闘機)に挑んだ42歳のフォアマン(旧式プロペラ戦闘機)は、

年齢が離れ、実力差がありすぎる滑稽な試合とみなされていました。

しかし、予想を裏切りファイナルラウンドまで拮抗した好勝負に、誰もが感嘆。

 

その試合内容を端的にドラマチックに伝えています。

(ちなみに結果は、フォアマンの善戦であったが、12回戦判定でホリフィールドが辛勝)。

 

 

 

○読み手の好奇心を誘う法則

上記の記者は、おそらく全米で流行したケープルズのコピーの「韻」を踏んだのでしょう。

どのような「韻」かといいますと、ケープルズがピアノのコピーで使った「動」と「静」の「韻」です。

 

 

                 動         →         静

 

ケープルズの      私がピアノの前に座ると        でも弾き始めるとー

音楽講座         みんなが笑いました。

 

 

ボクシングの       最新戦闘機と旧式プロペラ戦闘機が   しかし、その喜劇が終わった  

ヘッドライン       戦う”喜劇(コメディ)”が始まった。  とき、笑っている者は誰もいなかった

 

 

 

優美なイメージの「ピアノ」を荒々しい「ボクシング」にマネるなんて、なかなか結びつきません。

しかし、それらの字面にとらわれてはいけません。

 

マネるべき重要なポイントは、

 

                「『動』と『静』を描き、読み手の好奇心を誘う」

 

という法則!

 

このとき、単語を入れ替えるだけでOKです。

 

 

 

長く愛用され続けられたピアノコピーには、このようなテクニックがありました。

ピアノやボクシングだけでなく他のことにも代用できますので、好奇心をそそるようなコピーを書きたい時はぜひ活用してみてください!